
◎聖天祈祷
毎月1日〜16日は、聖天尊御祈祷を行っています。
お参りされたい方や祈願のお申し込みは、寺務所までご連絡下さい。
◎交通安全
当山では、お申し込みによって車1台ずつのお加持・運転者の交通安全祈祷を行っております。
お申し込みは早めにご連絡下さい。
※交通安全ステッカー・御守を授与致します。
◎家宅祈願・方位除け
地鎮式・上棟式或いは古家の取り壊し時のお祓い・方位除けなども行っており、随時受け付け致します。
◎厄除け・七五三参り
厄年の厄除け祈願・七五三参りの身体健全・無事成長祈願など、お申し込みによって随時受け付けております。
令和 5年厄年年齢早見表
後 厄 | 本 厄 | 前 厄 | |
---|---|---|---|
男性の大厄42歳 | 昭和56年生 | 57年 | 58年 |
女性の小厄37歳 | 昭和61年 | 62年 | 63年 |
女性の大厄33歳 | 平成 2年 | 平成 3年 | 平成 4年 |
男性25歳の厄年 | 平成10年 | 11年 | 12年 |
女性19歳の厄年 | 平成16年 | 17年 | 18年 |
幼児 4歳の厄年 | 平成31年・令和元年 | 令和 2年 | 令和 3年 |
男女61歳の厄年 | 昭和36年 | 37年 | 38年 |
13歳詣り・男女平成23年生まれ |
◎葬儀
誰でも一回は訪れる最期の時を、厳粛に見送ることは人として大事なことです。
現在、直葬といって亡くなると病院から火葬場へ直行し、葬儀式を行わない風潮が見られますが、最後であればこそ縁のあった家族・親族はもちろんのこと、生前中お付き合いのあった者が集まり、お別れの気持ちを表し安らかな世界へ引導することは、至極当然のことかと思います。
華美ではなく心を込めた葬儀を。
当山では、弘法大師・空海上人より1200年伝わってきた引導法により亡くなられた方を仏として極楽浄土の世界へとお送り致します。
檀信徒以外の葬儀式も依頼により執行しております。
◎法事
年回忌法要は毎回忘れずに行うことは大事なことです。
沢山の親戚を招かなくても、家族だけで行う法事でもよいのです。
或いはどうしても時間がとれなかったり、諸々のことで法事ができない場合は、
卒塔婆を必ずあげてご供養下さい。
卒塔婆は亡き人に対する手紙です。年回忌の折には心を込めて卒塔婆をお建て下さい。
卒塔婆1本 3,500円
令和 5年御法事早見表
一周忌 | 令和 4年 |
---|---|
三回忌 | 令和 3年 |
七回忌 | 平成29年 |
十三回忌 | 平成23年 |
十七回忌 | 平成19年 |
二十三回忌 | 平成13年 |
二十七回忌 | 平成 9年 |
三十三回忌 | 平成 3年 |
三十七回忌 | 昭和62年 |
四十三回忌 | 昭和56年 |
四十七回忌 | 昭和52年 |
五十回忌 | 昭和49年 |
百回忌 | 大正13年 |