泉蔵院の仏様


御本尊・不動明王

仏様は如来・菩薩・明王・天部に分けられますが、その明王部の中心たる仏が不動明王です。
不動明王は大日如来の使者<教令輪身(きょうりょうりんじん)>の役目を負っています。すなわち、如来の教勅を受けて難化の衆生を救済しようという願いをもっています。その本体は大日如来そのものです。
大磐石の上で火生三昧に住し、智慧の利剣をもって衆生を折伏し、慈悲の羂索(つな)で導いている姿、それが不動明王です。
その恐ろしい顔、青黒色の身体は大きな怒りを表し、その怒りはそのまま衆生を救わんとする慈悲の極みを意味しています。
当山の御本尊・不動明王は江戸期の作とされ、矜羯羅(こんがら)・制吒迦(せいたか)のニ童子(眷属という)を従えた立像です。

TOPヘ


愛染明王

総丈3尺6寸、極彩色・金泥彩色仕上げ。 こちらをご覧下さい。

TOPヘ


地蔵菩薩

釈迦の入滅後、弥勒仏の出現するまでの間、無仏の世界に住して姿を比丘形(僧形)に現し、一切の衆生を教化救済すると願いをもたれている仏様です。
また、地蔵菩薩は人々の苦しみをとり除き寿命を延すともいわれています。
当山の地蔵菩薩は立像で、本堂左側に安置され、衣は朱色に染められており、穏やかなお姿をしています。

TOPヘ


阿弥陀如来三尊仏

中央に阿弥陀如来、左右に勢至菩薩・観世音菩薩の脇侍を従えた三尊仏立像です。

TOPヘ


薬師三尊仏

東方浄瑠璃世界の教主であり、十二の大願をたて、病苦などに苦しむ衆生を救わんとされている仏様です。
右手に施無畏の印を結び、左手に薬壺を持ち、日光・月光両菩薩を脇侍としています。
当山の薬師三尊は、平成18年に新しく造仏した仏様です。平成22年に本堂右側にお祀りしました

TOPヘ


毘沙門天(多聞天)

四天王(多聞天)、七福神の一人であり、仏法の守護神、北方を守る仏様です。
右手に宝棒・左手に宝塔を持っています。

TOPヘ


弘法大師像

真言宗の宗祖、空海上人。

TOPヘ


興教大師像

新義真言宗の祖、覚鑁(かくばん)上人。

TOPヘ


聖天尊

正しくは「大聖歓喜天尊」と申し、大日如来が「最後の方便」として、この世に出現せられた お姿であります。
元々は毘那夜迦といい、大自在天の軍の大将で人々に障難(災い)をなす魔王であったが、十一面観音のお力により仏教に入り、福徳の神・仏法守護の神となったのです。一般的には毘那夜迦(男天)と十一面観音の化身(女天)が抱擁しているお姿、双身像が多く見られ、当山の聖天さまも双身のお姿をしております。
しかし、聖天さまのお姿は一般の者は見ることができず秘仏とされ、直接、頑拝できるのは住職が「浴油供」を修する時のみであります。その代わりに、聖天さまの本地仏である十一面観音さまを拝していただくのです。
元々、当山の十一面観音さまは白檀で作られた総丈1尺ほどの小さな仏さまでありましたが、平成23年5月に聖天さまのお前立として新たに大きく作られ、信者さまが外陣より拝することができるようにしたものであります。

<十一面観世音菩薩・軍茶利明王>

<聖天信仰とは>
聖天さまは数多い天部の神様の中でも、衆生(一般の私たち)を救わんとする摂取不捨(どんな者でも見捨てないで救わずにはおかない)のご威徳が強く勝れておりますので、どんな願い事でも叶えさせてくれる神さまです。
よって、聖天さまを信仰しようとする者は、その偉大なお力を理屈抜きに信じて、ただひたすらにお縋(すが)りすることが肝要です。
どんな願いでもよいが、うまず、たゆまず、永く信心していくことが大事であり、後の結果については聖天さまの思召(おぼしめし)として一切をお任せすることが最良の方法です。また、心願が叶った場合には聖天さまのご加護に感謝の念を忘れず、布施の心を持ち、広く社会の奉仕を心がけて行くことが必要であります。
また、聖天さまは清浄を好みますので、穢(けが)れの場合には直接参拝することは、ご遠慮頂くこともあります。また、福徳の神でありますので、金品の出し惜しみは慎しまなければなりません。住職も聖天さまへのご供養には、できる限り最高のものをお供えするようにしており、毎月のご祈祷には伽羅(きゃら)というお香を使用しております。
このように、聖天さまは最強・最高の神であるが由に、種々の制約もありますが、その分、ご利益も他の仏さまでは得られない絶対的な施しが受けられるのです。ただ、ひたすら親神さまとして一心に信じ、お縋(すが)りする心、信じきる感謝と感激の心をあなたに。
聖天さまはあなたが幸せな人生を歩まれるよう願って、いつもあなたを待っておられます。

合掌

 ご縁日 : 毎月1日、16日
 ご真言 : オン キリク ギャクウン ソワカ

TOPヘ


十三仏石像

山門を入ってすぐ左側に、十三仏像が個々の形体で独立の立像として配列しています。
入口より、不動明王(初七日の守り本尊)、釈迦如来(二七日の守り本尊)、文殊菩薩(三七日の守り本尊)、普賢菩薩(四七日の守り本尊)、地蔵菩薩(五七日の守り本尊)、弥勒菩薩(六七日の守り本尊)、薬師如来(七七日の守り本尊)、観音菩薩(百か日の守り本尊)、勢至菩薩(一周忌の守り本尊)、阿弥陀如来(三回忌の守り本尊)、 阿 (あしゅく)如来(七回忌の守り本尊)、大日如来(十三回忌の守り本尊)、虚空蔵菩薩(三十三回忌の守り本尊)の順に並んでいます。
いずれも高さ28センチ、 奥行き43センチの台上に立ち、左端の三個の台石の表面に造立の銘が刻まれています。
「奉造立十三仏現当悉地成辨攸時千享六辛丑歳三月 日当寺第八世融宜願主西願敬白講中」
これより享保六年(1721年)の造立ということがわかります。
これらの像は、死者の追善供養のための石仏として建立されたもので、不動明王の初七日から始まって、虚空蔵菩薩の三十三回忌をもって終わりとなります。
当山の十三仏石像は他にあまり作例がないといわれている貴重な石像です。草加市指定文化財

TOPヘ


六地蔵尊

地蔵菩薩は、釈迦如来の付託をうけて、六道界の衆性を化導するといわれています。
泉蔵院に所在する六地蔵は、六道別各尊名を刻してあります。元享釈書の惟高に依ったもので、右側より、地獄道=光味尊、餓鬼道=辨尼尊、畜生道=護讃尊、修羅道=不休息尊、人道=讃龍尊、天道=破勝獄尊とあります。地蔵の名称と容態を明らかに表現した造像として重要な意味を持つ石仏像です。この六地蔵は元禄四年(1661年)造立とされ、姿態は変わらず保存されているので貴重な史料となっています。草加市指定文化財

TOPヘ


閻魔大王

平成25年11月、修復された閻魔大王は改築された閻魔堂において入仏開眼されました。
地蔵菩薩の垂迹(すいじゃく)として、又、地獄の裁判官、或いは冥界(めいかい)の大先達とされるが我々の死後の平安を祈るよりも、現世の減罪生善の精神をもってお参りしたいものです。

TOPヘ


修行大師像

弘法大師・空海上人が諸国行脚、修行している姿を表しています。
お参りする人は足が丈夫になるといわれています。

TOPヘ


水子地蔵尊

幼くして、或いはこの世を見ずに亡くなった子供(水子)の 御魂を慰めると共に子供の無事成長を見守ってくれるお地蔵さまです。

TOPヘ


ぼけ除け健寿観音

人として生まれてきたからには、誰もが幸せで健康でありたいと願うものです。
皆さまが健やかに歳をとり、寿命を全うすることができるよう願いを込めて 「ぼけ除け健寿観音」 を建立しました。

TOPヘ