泉蔵院子供ふれあい道場に参加した子供達の声

年間行事に戻る

一番勉強になったのは、勤行式です。般若心経が一番短いお経と聞いて、ビックリしました。学校では習えない経験ができてよかったです。

住職から寺院・境内案内の時に、仏さまや本堂について説明してもらい、勉強になりました。

お寺に行く前は怖いところだと思っていたが、実際は怖くなく、また行きたいと思った。

ゲームの時間に、人間智慧の輪をやりました。みんなの手でゴチャゴチャになっているのを丸にするのが、頭を使えてとても面白かったです。

瞑想の時間はとても心が落ち着きました。家でもイライラした時に実践してみたいです。

初めて会う人たちばっかりで、人見知りをしてドキドキしていたけど、みんなと仲良くなれてよかったです。

写仏・瞑想・作務(掃除)と、普段できないことがやれて良い経験になりました。

泉蔵院でたくさんの修行をしました。今日一番楽しかったことはないです。だって、全部一番楽しかったからです。これは、夏休みで一番の思い出になったと思います。

瞑想の時間は、とても緊張しました。警策で叩かれないように背筋を伸ばし、一生懸命頑張りました。

写仏の時に、絵を書くのが苦手で自信がなかったけど、書くことよりも仏さまを写すこと大切だったので安心しましたが、ずれたり、間違えたり、とても大変でした。

子供道場に参加して思ったことは、食べ物を大切にするという基本的なことを忘れていたので、これからちゃんとしていこうと思いました。

子供ふれあい道場で学べたことは、「ふれあう」ということです。知らない人とふれあい、楽しくこの会に参加できてよかったです。

みんなとふれあい「仲間の絆」が深まりました。あと、「ごはんの大切さ」について学べ、「いただきます」「ごちそうさま」だけではなく、食作法をやれてよかったです。また来て、絆を深めたいと思いました。

最後に修了証をもらえて、達成感がありました。それと、御守りと写仏をもらえてよかったです。

作務(掃除)は、学校でやる掃除と違う内容なので、「今ここに来てよかった」と思いました。

スイカ割りの時間では、自分の番が近づいてくるとドキドキしました。他の人に当らないかと心配しながらやりましたが、結果はスイカを割ることは出来ませんでした。その後はみんなでおいしいスイカを食べれてよかったです。

来年も期待し、来年は違うゲームや修行をやってもらいたいです。

瞑想の時、正座をし、目をつぶって息を吸ったり・吐いたりすると、とても気持ちが安らかに落ち着くことができました。

小さい時からおじいちゃんがお経を唱えていたので、お経を覚えていたこともあり読むことができました。みんなから「すごいね」と言われたことが、お経で誉められたことがことが初めてだったので一番うれしかったです。今回やったことは、絶対に忘れません。本当にありがとうございました。

年間行事に戻る